9月19日(土)シルーバーウィーク初日。
今日も秋晴れ〜☆ カラッとしたお出かけ日和ですね〜〜♪
9月5日に東京ヴォーグでのグラスアートセミナーに参加。
せっかくの東京だからと、
宇和島東高校の同級生 静代さん(東京在住25年)に
セミナー後〜6日にかけて付き合って貰いました。
5日 セミナー&夜の静代さんとの下町デート
6日 @鳩山会館
A東京ディズニーランドホテル
B神田にある教会
C横浜市開港記念会館 以上はすでにアップ済み
D横浜市開港記念会館 → 横浜港に浮ぶ「日本郵船氷川丸」
山下公園駐車場に車を停め、
沢山の人が和む山下公園を突っ切って海岸まで ε=ε=┌|∵|┘
実は・・・4日の夜 出発までにやっておかなければの色々があり、
極度の緊張もあって寝てなかったのです。
で、5日の夜はホテルに戻るなりバクスイ。
6日の朝は待ち合わせの1時間前に目覚め、
シャワーだお化粧だ荷造りだとジタバタ o(>_< *)(* >_<)o
デジカメと携帯の充電器を持参したのにしなかった・・・ 人災ですな。。
鳩山会館の頃からすでにデジカメの充電が危うく、
静代さんに借りたカメラも途中で充電が切れかけ。
カードも64MBと128MBの2枚を空っぽにして持ってったのに空き容量が無くなり、
これは良い画像を残したくてピクセルを上げた結果です。
仕方なく写した写真を選んで消しながらで・・・ 悲しい作業でした。
携帯も充電が危ない状態で写真は無理。
よって ここでは写真が極度に少なくなってます。

氷川丸のお尻です ↑ (゜.゜) 大きいです。

↑ 船の歴史や仕事が説明してあります
「日本郵船氷川丸」
1885年に生れた日本郵船が運行していた貨客船で、
まだ船が海外渡航の唯一の手段であった頃から
太平洋を横断してシアトルまでを往復していたようです。
沢山の 人・手紙・荷物を運んでいたんですね。

↑ 豪華だけど落ち着いた雰囲気 品のいい調度品です ↓


↑ チャイルドルーム
長い船旅・・・ 子どもは飽きるでしょうね。
しかし、ここを使ったのは限られた子どもたちですよね〜 羨ましい。

↑ 当時のままの階段
手すりがホントに良い味で・・・(*゜o゜*)~ 見とれます

↑ 一等客室の窓にステンドグラスが使ってありました。
植物や鳥をモチーフにした鮮やかなものでした。
記憶にメモしておこう _φ(.. )
機関室なども見学しましたが、写真がありません。

↑ 氷川丸から見た横浜港 左に見えているのが大さん橋埠頭
新幹線の時間に余裕を持って出発です。

カードを入れ替えながら写した為、順番が定かでないものがあります。
途中の景色が特に不安ですが・・・ ま、いっか♪
東京駅に車を停め
静代さんとお嬢ちゃんと一緒にお茶休憩 ( ´o`)п< <(ホ)
わたしの希望で
ステンドグラスとグラスアートに目的を絞ったコースを巡りました。
希望場所+静代さんが考えてくれたコースを車で移動出来たのも楽だったし、
お嬢ちゃんも一緒に付き合ってくれて・・・
予想以上に充実していて、とにかく楽しかった〜〜o(*^▽^*)o~♪
感謝 感謝 です。
ただ単に認識不足もあるのでしょうが
関東に住んだことがないからでしょうね。
関東大震災のもたらした被害を思い知りました。
鳩山会館は震災(大正12年)後の大正13年に出来たから
あの貴重なステンドグラスが残っていました。
神田の教会の歴史にも震災は影を落としていたし、
横浜市開港記念会館の歴史にも。
戦争も様々な文化的なものに影を落としていました。
震災は地球に暮らしてれば避けようが無いし、
被害を最小限に留める努力をするしかないのでしょうが、
戦争は人災です。
貴重な文化的な色々・・・
風化するならまだしも、わざわざ人が壊したんだな。
今更ですが悲しい現実に直面しました。
人の命を奪い・生活に影響を及ぼしたのは言わずもがな・・・
今回は触れません。
さて、静代さん お嬢ちゃんと別れ
ホームでお弁当を買い込んでひかりに乗車 ┌|∵|┘
席でカメラをいじっていたら奇跡的に写せた☆

↑ 迷って迷ってコレ・・・ 蜆のご飯など 美味しかった〜♪ ↓

ご覧下さった皆さん♪
お付き合い下さってありがとうございました〜〜(^o^)
今回紹介した中で興味がある場所・・・ 機会があったら行ってみてくださいね。
写真はホンの一部ですし、実物のパワーを体感して頂きたいです。
静代さん♪ お嬢ちゃん♪
たくさんたくさん・・・ありがと〜〜(*^▽^*)